インドネシア カロシ

 トラジャが当面入らないとのことなので、代替のインドネシア カロシの試飲を。
 生豆は、見た感じトラジャには程遠い。マンデリンのようにちょっと雑。豆の大きさも大中小‥オイオイ。
 焙煎してみると、当然の結果ではあるが、ムラが‥。うーん大丈夫か?しかし、人は見た目で判断してはいけない。(人ではないが‥)
 すべての先入観を捨てて、ちゃんと試飲用のスプーンで飲んでみる。えー?やっぱトラジャとはだいぶ違う。どちらかというと中南米系のソフトで少し酸味を感じさせる味。でも、これはこれでいいかも。
 いやいや、代替になるかどうかが大事なので、焙煎もう少し強くして再チャレンジしてみよう。

 ん?あれ? し、し、しまった! サンプル全部焙煎してしまったんだ。
 ああ、この世には神も仏もないのか! いや、私はもともと無神論者だったし、これは完全に自分のミスだ。
 こうなったら、しかたがない。一子相伝の必殺技を使うしかない。しかし、これはあまりにも危険だ。
 いいのか。と自分に改めて問う。‥‥いいです。簡単に答えはでる。
 そう、二度焼きをやる。
 結果は‥次回のお楽しみ。

    

カロシ アリオスト トラジャG-1

 当店でも人気のあるトラジャG-1(正式名称カロシ アリオスト トラジャG-1)ですが‥‥ 入荷停止しました。
 インドネシア産の珈琲は、ここのところ多雨などの影響で生産量が大幅に落ちており、価格も上昇気味でしたが、トラジャは、しばらく入荷しなくなりました。トラジャファンの皆様、当店の在庫がなくなりましたら、しばらくは代替品のインドネシア カロシで我慢ください。
 他にもインドネシア ジャバロブなど入荷困難になっています。

6月6日は?

 6月6日(明日)は何の日か?
いろいろあるらしい。楽器の日?ヨーヨーの日?兄の日?梅干しの日?…かなりこじつけも感じるが…。
 今年の6月6日は、金星の太陽面通過が観測される。次は105年後だそうだ。
 そして、当店では、6月6日は、ロールケーキの日にちなんで、ただいま、パティシエ君がロールケーキの材料を仕入れに行ってます。イチゴはちょっと季節外れぎみなので、他の材料で。
 さて、どんなロールケーキになりますか。後は彼に任せて、私は部屋に帰ってビールを飲みながらチャイコフスキーを聴きます。

今月のお勧め珈琲‥しかし

 今月のお勧め珈琲は、バリアラビカ神山。
美しく神秘性のある自然の中で育てられた美しい豆。
 芳醇なコクと苦味。ほのかな甘みのよさ。

 通常価格 440円/100gを420円/100gで。(6/30まで)

 しかし、予想以上に好評で在庫切れが心配です。来週入荷予定ですが、在庫切れになったら、すみません。

Stop Tobacco Industry Interference

今日(5/31)は、世界禁煙デー。
 日本の厚生労働省は、「たばこが健康に悪影響を与えることは明らかであり、禁煙はがん、循環器病等の生活習慣病を予防する上で重要である。
 「健康日本21」やがん対策基本計画の目標でもある「未成年者の喫煙をなくす」ため…(以下略)」 と、いかにもお役所言葉。

 一方、WHO(世界保健機関)は、Stop Tobacco Industry Interference つまり、「タバコ産業の干渉を排除する」

 タバコ産業はタバコが売れなくなっては、たいへんだから禁煙運動に干渉する。
 10年ほど前の映画「インサイダー」では、タバコの害が公表されているよりずっと危険な毒であると告発する元タバコ産業の研究員がいろいろな脅しや迫害を受け、ついに命を狙われる。そして助けを求めたFBIからも狙われる。
 ウチでも開店当時は、店を禁煙にしただけで、ワアワア言われたんだから、タバコの研究者が告発すればたいへんだ。
 国が販売権を持つ日本では、やはり厚生労働省は弱気なのか。

 

龍と春樹

 休みだったので、自転車で図書館まで。涼しくていい気持ち。
目当ての本の閲覧を終わり、1Q84のBOOK3 が返却になってないか、近代文学コーナーへ。
 作者の50音順で探す……ム、厶ラ、ムラカミ、ムラカミハルキ…んー1Q84は…。やっぱりない。
 ふと目に入ったのは同じ村上だが、村上龍の「半島を出よ」。おおっ、5~6年前に評判になって、読んでみたいなぁと思ってて忘れてた作品だ。
 村上龍という人物は好きになれないが、作品は好きだ。
 村上春樹の作品が無機質で汗や血の匂いのないエリートと美女たちの結論のはっきりしない物語なのと対照的に、龍の作品は人間臭く、汗と血が飛び散る「犯罪者」と落ちこぼれと一般人のリアリティ。
 さっそく読み始める。やっぱ、おもしろい。北朝鮮「反乱軍」の電撃的福岡進駐。日本政府のうろたえと失策で、じょじょに占拠された住民たちは反乱軍にシンパシーをいだき始める。
 うん、ありうる。さあ、これからどうなるか…
本を持って、ひさしぶりに湯浅へ。物語の展開が進むと天候もだんだん荒れ模様に。雷と激しい雨。なかなかの演出だな。

 

リストラを恐れるパソコン

 店で使っているパソコンが老朽化して使いにくくなっている。
今日もフリーズ2回。突然のネット切れ3回。起動や文字変換、ページ表示に5分近くかかることも‥。
 こりゃダメだな。とネットで安いパソコンを探す。
パソコン好きの友人からの助言では「もうすぐウィンドウズ8が発売される。そうなると今のウィンドウズ7搭載パソコンの価格が崩れるから、それまで待てば‥」「秋まで待てば今年の春モデルが安くなる」など教えてくれたけど、もうだめ。
 ネットでパソコンを探す。
 あれ?今までメチャクチャ重かったのに快適に動く。しばらくは使えそうかな。と思って探すのを止めて他の作業をする。
 数時間後また、動きがおかしい。ネットもブツブツ切れる。ではやっぱり後継機を探して‥あれ?快適に動く。
 こいつ、もしかしてリストラを恐れて、急に真面目に働きだしたなぁ。
 前は富士通やNECのパソコンを使ってたけど、最近はDELLばかり。まあ、安いし、スペックも十分だし‥。そして今回はLenovoにしようと思ってます。パソコンに詳しい人たちの中でもLenovoの評価は真っ二つ。どうなんでしょうかね。
 中国製のパソコン。しかし元IBM。
 50年以上前には、日本製と言えば粗悪品だった。日本製が優秀と言われていたのは、この間まで、最近では韓国製のほうが信頼があるらしい。あと何年かすれば、中国製が一番クオリティが高いといわれるかもしれない。

オレンジと太陽

 題名は忘れたけど、ボスニアで国連の平和維持軍が関与した百数十人の少女たちの拉致、誘拐、監禁、売春強要事件を告発した国連の女性職員の実話を元にした映画があった。
 友人とその映画の話をしていて、最近公開された「オレンジと太陽」という映画を教えてもらった。こちらは、数十年前、イギリス政府が関与した自国の10万人以上の子どもたちのオーストラリアへの誘拐・輸送を取り上げた物語。
 イギリス政府が誘拐した子どもたちをオーストラリアに送ったのは、当時の日本軍の南下政策があった。日本軍の侵略を恐れたオーストラリアがイギリスから「兵士」と「慰安婦」を得ていた。
 その話を聞いて、「オレンジと太陽」を観たいと思ったけどやはり和歌山の映画館ではやってなかった。
 しかたなかったので「ダークシャドー」を観たけど期待はずれだった。金返せ! コマーシャルに踊らされた自分に深く反省。

時間旅行

 ドリームカムトゥルーのたしか20年くらい前の曲を突然思い出した。そう、2012年の金環食。

(以下、ドリカム「時間旅行」より一部引用)
Huw…シャツの背中 風が抜けてはふくらんだ
くすぐったそうに振り向いた あなたを観てたら
すごくいいこと思いついた 聞いてね

指輪をくれる? ひとつだけ 2012年の
金環食まで待ってるから とびきりのやつを
忘れないでね
そうよ 太陽の指輪(リング)
(引用終わり)

吉田美和の歌声が頭の中で響き渡る。
明日(今日?)の金環食は見られそうもないけど…この曲を思い出せただけでもよかった。


追記:金環食見ることができました。ちょっと曇りがちだったので雲のおかげで直接見ることが出来ました。(良い子はマネをしないように)