ゴールデンウィークも通常営業となります。
4月29日、5月6日は、祝祭日ですが、火曜日(定休日)ですので、通常通り、休みとなります。ご了承ください。
フレグランス、アロマ、フレーバー
香りの話
フレグランス、アロマ、フレーバー。一般的に日本語では、「香り」。あるいは広く「臭い」ですね。
でも、珈琲の世界では、フレグランス、アロマ、フレーバーは、分けて考えられています。
珈琲の豆を焼いた(焙煎)時やミルで粉砕したときに、感じるいい香り、ホントにいいですよね。これがフレグランス。
淹れたコーヒーから漂う香り。これがアロマ。
そして、コーヒーを口に含んだときに、口の中から鼻に抜ける香り。これがフレーバーです。
たとえば、同業者の方が、お店にみえると何も言わなくても同業者だとわかります。
一般の方とは、飲み方が違います。コーヒーを飲むときに、まず、鼻をコーヒーカップに近づけてアロマを十分に確認し、それから少量を口に含み、口の中全体にコーヒーを広げてフレーバーを確認しています(見えるわけではありませんが、仕草で)から、すぐに「あ、コーヒー関係の方だな」とわかります。
※この区別は、珈琲業界だけの話で学術的に正確かどうかは保障しませんのであしからず。
今月のお勧め珈琲
インドネシアの島、スマトラ島で1000年前にトバ山の噴火がおきました。この噴火が産んだ肥沃な火山性土壌がコーヒー栽培に適しています。そこで生育されるのが、マンデリン・トバコ。
インドネシア産のアラビカ種コーヒーの名前には「マンデリン」が付きますが、そのインドネシア産のコーヒーのなかでも、特に厳選された香味を持つコーヒーが“トバコ”です。
スパーシーな苦味とともに、コクのある、ほのかな甘味のよさが特徴。
トバコは、前述したトバ山の噴火活動によって出来たトバ高原のカルデラ湖、トバ湖から命名されたマンデリンコーヒーなのです。
研究者によると、この噴火は、トバ山の山頂の一部を吹き飛ばし、それが落ちることによって、噴火口を塞いだといわれるぐらいとても大きなものであったとざれます。 その噴火口を塞いだ土石は、現在、サモシール島となっています。
マンデリントバコの名前の由来になったトバ湖は、スマトラ島の赤道近く、標高905mに位置して、中央部にある琵琶湖ほどのサモシール島をいれると湖全体の表面積は琵琶湖の約3倍(1,740km2)になります。 最も深い所は529m、透明度が10mをこえるという美しい湖です。
トバ湖に映えるダイナミックな夕焼けは、一度見たひとには生涯忘れられないほどの美しさといいます。
その火山性の肥沃な土壌に根付いたマンデリン・コーヒーが今月のお勧めコーヒー。 トバ湖の雄大な美しい夕焼けを想像しながら飲む珈琲の香りは格別のものと思います。
マンデリンコーヒーは数年前、週刊誌で、飲むと痩せるコーヒーとして紹介されました。その時は、当店を含め、多くのコーヒー店から、一時、マンデリンが品薄になりました。もちろん、コーヒー自体に脂肪分解の効用があると言われていますから、まったく根拠がない話とは思いませんが、女性のダイエット志向に驚きました。でも、砂糖やミルクを入れたら逆効果だと思います。
マンデリントバコ 450円/100gを 430円で
和歌山産珈琲
珈琲豆は通常、コーヒーベルトと言われる赤道の周囲で、栽培されますが、それ以外の場所でも、栽培に挑戦している方はいます。
今日は、岩出市(和歌山県)で、珈琲豆を栽培している方が、お店に栽培した珈琲豆を持ってきてくれました。
約200gを店の焙煎機で焙煎して、その方と店のスタッフと飲んでみましたが‥‥意外においしい。
今まで、国内で作られた珈琲を何度か飲んだことがありますが、これは、今までで一番おいしかった。
持参していただいた方のお話を聞くと、元々は奥様がバラを育てるための温室の一角で、珈琲の樹の苗を育ててみると、どんどん成長して温室の天井に届きそうにまでなり、何度か上をカットしていると、花が咲き、実がなり、完熟したので、実を摘んで豆を洗って置いていたそうです。
焙煎の仕方がわからなかったので、当店に持ち込んだとの事。樹の枝も持ってきていただきました。一部、熟しています。
私も栽培にも、関心があり、詳しくお話を聞きましたが、温室の暖房代だけで、月に40万円かかると聞いてあきらめました。
4月からの一部価格改定に着きまして
昨年より、珈琲豆価格、輸送費、原材料の価格が上昇しております。
また4月からは、消費税増税もあり、当店でも4月1日より、一部商品の価格を変更いたします。ご迷惑をおかけしますがご了承ください。尚、店内飲食(カフェ)商品の価格変更は別途、お知らせいたします。
珈琲豆価格の一部改定(100g)4月1日より
・ブラジル マルクスコロア 現行380円 → 390円
・ドミニカ カリビアンモカ 現行360円 → 380円
・コスタリカ S.V.Mt 現行350円 → 370円
・メキシコ メルセデス 現行350円 → 380円
・オリジナル ブレンド 現行350円 → 370円
・ロブ ブレンド 現行380円 → 390円
送料の改定(ヤマト運輸)
・関西、中部、北陸、中国 現行540円 → 610円
・関東、九州、四国、信越 現行640円 → 660円
・東北 現行850円 → 880円
・沖縄 現行1060円 → 1520円
・北海道 現行1270円 → 1620円
・コレクト(代引き)手数料 現行420円 → 450円
エッグベネディクト
今月のお勧め珈琲
今月のお勧め珈琲は、ペルーアルトアマゾン。
オーガニック栽培の珈琲豆を100%使用した珈琲。
アンデス山脈を望む地で、マチュ・ピチュの東、ペルークスコ州の標高1200m~2000mにコーヒー農園があります。
火山灰質の肥えた土壌に、アンデス山脈から長い時間をかけて流れてくる雪解け水や熱帯雨林のスコールそして寒暖の差の激しい気候が、良質のアラビカコーヒーを育てるには最適です。
各農家は堆肥場所を持ち、木の葉や果実のカスなどを堆肥にしており、この珈琲豆は、2002年度にJASのオーガニック(有機栽培)認証を取得しています。
ペルーアルトアマゾンを
通常価 380円(100g)を360円で 3月31日まで