今月のお勧め珈琲

今月のお勧め珈琲は、エクアドル グレートマウンテン
 
エクアドルは、南米大陸の西に位置し、太平洋に面しています。コロンビアとペルーに挟まれ、日本より少し小さな国です。
エクアドルと言う名前は、「赤道」を意味し、その名の通り、赤道の下にあります。首都のキトは標高2850mの高地にあり、ちょうど赤道の真下にあります。
進化論で有名な太平洋のガラパゴス諸島もエクアドルの領土です。
1822年にコロンビアの一部としてスペインから独立し、1830年にコロンビアからも独立しています。しかし、長い植民地時代を経たため、現在では、先住民は人口の7%に過ぎません。わずかな石油採掘とバナナなどの農産物が産業の中心です。
この国でコーヒーが栽培されるようになったのは1952年のことで、主に南部の高地と西部の海岸近くで生産されます。
「エクアドル グレートマウンテン」が栽培される高地の中でもMANABI地区は年間降雨量が安定しています。このあたりの5000m級6000m級の山は、日本の富士山のように美しい台形をしています。この地区は、コーヒー栽培に適した気候条件に恵まれ、エクアドルでも高級アラビカコーヒーの産地として名高い地域です。
火山灰質の土壌は栄養も豊富で、水はけもよく、バナナやココアの木をシェードツリーとして眩しく強い日差しを和らげ、適度な湿度を保つことで「グレートマウンテン」は大粒の美しいコーヒーに成長します。
活火山の裾野で栽培されるコーヒーは、グルメコーヒーの最高級品種ティピカ種が使われ、大地の熱気を受け流すかのごとくさらりと軽い口当たりで、独特の甘くまろやかな味わいを楽しむことができます。 
火の国エクアドルの大地が育んだ「グレートマウンテン」の絶妙な味わいを是非おためし下さい。
通常価格 420円を400円/100gで(3/30まで)※3/31は定休日です。

コーヒーセミナー

 コーヒーセミナーを開催します。
珈琲豆の保存方法、淹れ方でコーヒーの香味は大きく変わります。
コーヒーの基礎知識を得て、おいしいコーヒーをお楽しみください。

    日時:3月10日(火)?13:30〜 ?18:30〜
    会場:当店(GreenBeans)
    会費:2160円
    申し込み:当店スタッフまで 073-406-0967

    ※詳しくは、直接お問い合わせいただくか、facebook「珈琲の豆知識 GreenBeans」にて

デカフェ

デカフェ(カフェインレスコーヒー)の販売を始めました。
妊娠している方、内臓疾患のある方、カフェインの苦手な方にお勧めです。
スイスウォーター方式で、カフェインを除去していますから、成分に問題はなく、香味も通常のコーヒーに近いものになっています。450円/100g

コーヒーセミナー開催

【お知らせ】
下記のようにコーヒーセミナー開催します。
コーヒーの基本的な知識をつけて、焙煎、ドリップの実践、飲み比べを行います。詳細は問い合わせください。

日時:12月9日(火) ?午後1時半〜 ?午後6時半〜
会場:当店(GreenBeans 和歌山市太田2丁目14-9)
会費:2000円(珈琲豆100g付)
申し込み:073-406-0967(12/7締切)

食前のコーヒー。食後のコーヒー。

実は、珈琲店は、お客さんに食前に出すコーヒーと、食後に出すコーヒーは、同じ銘柄であっても、調整しています。(店と言ってもチェーン店は例外です)
食事をした直後には、どうしても口の中に料理の味が残りますし、舌や口の中で味や香りを感じる部分(味蕾など)は、鈍感になります。
洋食・中華など油分や香辛料が強い場合は、なおさらです。
フランス料理やイタリア料理の食後のコーヒーが、エスプレッソであるのは、もしかしたら、そのためかもしれません。
ですから、同じグァテマラコーヒーを注文いただいても、食後のお客さんには、少し濃い目に淹れ、コーヒーだけのお客さんには、普通に淹れます。
常連のお客さんについては、好みもわかっていますから濃さの好みも併せられますし、砂糖やミルクを入れる人には、やはり少し濃い目に淹れます。
何度か行ったお店で、自分好みの濃さに淹れてもらったコーヒーを出してもらえれば、常連と認められたのかもしれません。
1杯、1杯調整できるのも小規模店の利点です。

エイジングコーヒー

エイジング。
この言葉は、女性をドキッとさせるようです。が、珈琲の話です。
「コーヒーは生鮮品です」がウチのキャッチフレーズなので、エイジングとはまったく逆です。
コーヒーは、新しい生豆(ニュークロップと言います)を焙煎して、すぐに挽いて、淹れて飲むのが、おいしい。と考えていましたし、今でもそう思っています。

実は、自家焙煎の珈琲屋の多くは、自分で焙煎し、淹れたコーヒーが世界で一番うまいと自信を持っています。(逆に言えば、この「根拠のない自信」がないと続けられません)
しかし、そんな仕事でも壁にぶつかることはあるわけで、悩むといろいろな書籍や文献を探し、ネットで検索してみるのですが、いつも助けられたのはエカワ珈琲さんのサイトです。
豊富なコーヒー知識、最新の外国語文献の訳、化学知識に魅了されていましたが、なんという偶然か、同じ和歌山市内の珈琲屋さんだったのには驚きました。

そのエカワさんが、来店され、エイジングコーヒー(モカ)の生豆を持ってきていただき「これ、試してみて」と言っていただきました。
エカワさんによると「エイジングコーヒーと古いだけのオールドコーヒーは全然別物」だそうで、「現在、コーヒー生豆のエイジングプロセスは、コーヒー愛好家たちがコーヒーを楽しむための、一種の芸術的な作業」だそうです。

その後、3回ほど少量焙煎を変えて味わってみましたが、今のところ「一種の芸術的な作業」を感じられていません。しかし、エイジングコーヒーなんて…という思い込みは捨てられるようになりました。

写真左が通常のニュークロップ。右がいただいた2006年のエイジング珈琲。(生豆の色の違いわかりますか?)