SCAJ2014に参加して

SCAJ2014行ってきました。(その1)
広い会場に、各国、各業者の展示や試飲がすごい。
なんと、パナマゲイシャまで試飲できました。
しかし、お目当てのハンドドリップチャンピオンシップは…。
制限時間内に、審査員に自分の選んだ豆を自分の選んだ器具で、2杯づつ淹れて、その安定性と香味の良さを競う。…そこまでは、いいのですが。
その制限時間の間に、豆のすばらしさ、挽き方・淹れ方の特長、器具を選んだ理由を説明しながら、淹れる。(「しゃべり」で結果が左右されるのでは?)
中には、特色を出すために異様(?※個人の感想です)なパフォーマンスや、豆の説明パネル、珈琲と関係のない小道具まで出す人も…。
審査員以外は飲んでみることもできないので、何とも言えませんが、昔ながらの「黙って飲んでもらえば、良さがわかる」という職人気質の人には、かなり不利に感じました。
私の考えが古いのでしょうか?
(続く)

  

百合珈琲店

昨日(2/4)は、宝塚の百合珈琲店(大阪で開業され、宝塚に移って40年だそうです)に。
珈琲の淹れ方の一つで、侵漬法(ステーピング)という方法でコーヒーを提供している。
百合珈琲店のホームページでは、侵漬法の手順を女性店主自らビデオで公開する。
女性スタッフばかりのお店、しかもお客さんも女性ばかり‥さらに満席。居づらい。
20分位してやっと男性客。しかしお母さんに連れられた3歳くらいの男の子。しかし、やっと訪れた同志は、私よりショートケーキに夢中だった。
女性のお店らしいきれいなセンスのいいお店でした。

  

珈琲豆の焙煎【概要 その1】

facebookコーヒーの豆知識に掲載したものを転記します。

珈琲豆の焙煎【概要 その1】
 珈琲豆は以前述べたように植物の種です。
珈琲発見当初は、豆(種)ではなく、実を食べたり煎じて飲んだりしていました。そして、それは食物や飲料としてと言うよりは薬として用いられたとされています。
 そして、いろいろな説がありますが、何時からか珈琲の種(豆)に熱を加えてお湯を加えて飲むと、おいしいとされ、世界中に広がりました。
 上記のように、珈琲の豆に熱を加える過程を「焙煎」と言います。辞書で引くと「(食物などを)乾煎りすること」と出てきますが、一般的には焙煎と言うと、生の珈琲豆に熱を加えることとされます。
 珈琲の生の豆は自家焙煎の珈琲屋さんに行けば見ることができます。薄い緑白色をしており、臭いは植物の生臭さが少しします。これに熱を加えることによって薄茶色から茶色、そして焦げ茶色になり、茶色になってきた頃には、コーヒーの香ばしい香りが出てきます。
 この焙煎をどこで止めるかが焙煎職人の腕の見せ所になります。(【概要 その2】に続く)

アイスコーヒーの話(その5)

 アイスコーヒー用の豆とその挽き方
本来なら、これは(その3)や(その4)より先にお話すべき内容でした。
 (その2)でも述べましたが、アイスコーヒーは、通常のコーヒーより濃く出す必要があります。
 そのために、単純に考えれば、コクの強い種類の豆を深煎りして量を増やして使えばいいことになります。実際、それが基本です。でもやはり、香りと苦味、ほどよい酸味とわずかな甘みがほしいもの(‥‥お好みにもよりますが)。
 そこで、ブレンド(2種類以上の豆を混ぜる)が必要になります。一方では強いコクと苦味、そしてもう一方で、酸味と甘みを出せるよう調整します。それも各自家焙煎店の腕の見せ所。そして自分の好みにあうアイスコーヒーを探す楽しみもそこにあります。
 おいしいアイスコーヒーならミルク(フレッシュ)やガムシロップは必要ありません。コーヒーそのものの香りと苦味、酸味、甘みをお楽しみください。

 

至現会展

お客さんから「示現会展」の入場チケットをいただきました。
6月5日~10日 和歌山県民文化会館県民ギャラリーです。
絵画に興味のある方にお譲りします。水曜日から月曜でなので、火曜休みの私はいけないのです。
‥と言うことで、お客さんがいないうちにムスルグスキー作曲、ラベル編曲(カラヤン指揮ベルリンフィル)の「展覧会の絵」をBGMに閉店準備。(ジャスラックさん、だいじょうぶ聴いてるのは私だけですから)

セミナー

次回のセミナーは4月2日(火)開催です。
前半はお勉強 コーヒーは植物の種、最初は薬だった、どんな種類がある、どうやって世界中に広まった、日本にはいってきたのは、焙煎とは、粉砕とは‥と言ったコーヒーの基礎知識を知っていただき、
後半は実践。珈琲豆の焙煎をやってみる。ドリップで淹れてみる‥さてお味は?

日時:4月2日(火) ?午後1時半~  ?午後6時半~
会場:当店(GreenBeans)
申し込み:よみうり文化センター 073-428-2540

インド モンスーン

 「ウッド」のマスターが来て、コーヒーの話をしているうちに、なぜかインドモンスーンが飲みたくなった。お客さんがいなくなってすぐに、インドモンスーンを焙煎。すぐに飲む。ウーンうまい。
 インドモンスーンは個性的な珈琲の多いウチの店でも特に個性的。香ばしさが群を抜く。生豆の色からして個性的。(写真左端がインドモンスーンの生豆)
 通常の生豆が緑白色(グリーンビーンズ)なのに、この豆は少し黄色かかっている。焙煎しても薄い茶色にしかならない。
 香りの香ばしさは最高。味も軽く香ばしい。
 ちょっと変わったコーヒーを飲みたくなったら、一度試してみてください。
写真左から、インドモンスーンの生豆、通常の生豆、焙煎したインドモンスーン、通常の焙煎豆。
 

珈琲教室

珈琲教室の日程決まりました。
10月7日(火)13:30~15:30  最初の1時間で珈琲の基礎知識、後の1時間で実習(ペーパードリップの実演と体験)の予定です。
会場は、よみうり文化センターか当店かまだ未定です。来月初旬の「ニュース和歌山」で案内される予定です。

クリームダウン

 やってしまいました。何年かぶりのクリームダウン。
クリームダウンとは、主にアイスティを作る時に、透明感のない、わずかに白く濁った状態になることを言います。
 タンニンとカフェインが結合して白濁すると言われます。
 オートマの車でエンストするくらい難しいミスなのに‥ 慌てて、淹れなおしましたが、もう一度クリームダウンを再現しようとしても、なかなか出来ない。
 20回ほど、タンニンの多いアッサムで、ゆっくり冷やしてやっと少しクリームダウンしました。なんで、こんなミスをしたんだろう。左が通常のアイスティ、右が少しクリームダウンしたものです。