珈琲豆の焙煎【概要 その2】

 珈琲豆に熱を加えると、香ばしい香りがしてきます。そして豆の色は薄い緑白色から、こげ茶色に変わってきます。
 しかし、変化はそれだけではありません。
下の写真を見ていただくと分かると思いますが、豆が大きくなっています。この変化については後日詳しく述べますが、大きくなること(中に無数の小さな空洞ができる)によって粉砕(ミルで挽く)ができるようになります。
 生豆は硬く、小石のようです。しかし焙煎すると親指と人差し指で挟んで力を入れると砕けます。
 焙煎した珈琲豆にチョコレートをコーティングしたものが販売されていますが、生の豆では硬くて食べることはできません。
 また、焙煎することによって豆の成分も変化します。あの香ばしい香りや珈琲の苦味、酸味、甘みが楽しめるのはそのためです。

アイスコーヒーの話 その3

アイスコーヒーのつくり方具体例(ペーパードリップ 急冷法)

1.珈琲豆は、苦味のあるコクの強いものを選び、深煎りしたものを使う※。
2.通常よりも大目の量(1.5~2倍)の豆を使う。
3.通常より細かめに挽く(細挽き)
4.通常よりゆっくりお湯をかけて淹れる。
5.淹れ終わったら、すぐに大き目の氷をサーバーに数個入れて、4~5回、サーバーを回して冷やす。
6.すぐに氷を入れたグラスに注いで、できあがり。

 コツは淹れるときは、ゆっくり、冷やすときは手早くです。

※珈琲豆は、アイスコーヒー用と指定する必要があります。当店の豆なら「ロブブレンド」が適正です。

アイスコーヒーの話 その2

アイスコーヒーのつくり方には大きく分けて(極めて大雑把に)、3種類あります。
 1.急冷法
 2.ゆっくり冷やす方法
 3.その他

 1.の急冷法は、当店でも行っている方法で、多くのコーヒー専門店でも行っています。
 簡単に言うと、(詳しくは次回)通常のコーヒーより濃いコーヒーを淹れ、氷で急速に冷やします。
 なぜ、濃いコーヒーを使うかと言うと、第一に人間の味覚は温度の低いものについては、鈍感になるからです。同じ濃さのコーヒーでも通常の温かいコーヒーに比べ、コーヒーの味を感じにくくなります。
 第二に、直接、氷を使ってコーヒーを急激に冷やす場合、氷が溶けて、その分、薄くなります。そのため、濃いコーヒーを使用しなくてはなりません。
 そして、なぜ急冷なのかと言うと、コーヒーの香り(特に口から鼻に抜ける)を残すためです。ゆっくり冷やすと香りはどうしても逃げてしまいます。

 2.のゆっくり冷やす方法にはいろいろあります。水出しコーヒー(※ダッチコーヒー)もその一つです。お湯を使わず、水でゆっくりコーヒーを淹れる方法です。他には、少し濃い目のコーヒーを大量に作り、冷蔵庫内でゆっくり冷やす方法です。中には、氷水にサーバーを入れて冷やすお店もありました。

 3.のその他は、いろいろです。よくチェーン店ではコンクのアイスコーヒーを、少し水で薄めて氷を入れて出したりしてました。中には日持ちさせるため糖分を加えているところもありますね。私がびっくりしたのは、大阪のある店で、市販の紙パックのアイスコーヒーをグラスに移して氷を浮かべて出している見たときです。これも、その他でしょう。他にもいろいろあると思いますが、思い出せません。

 ※ダッチはオランダ人を差別した言葉なので、最近は、あまり使いません。ダッチワイフ、ダッチロール、ダッチビジネスなど、悪い言葉によく使われます。

アイスコーヒーの話 その1

 日中は半袖で歩く若者たちも目に入ります。
 当店でも、珈琲好きの常連さん達を除くと8割がアイスコーヒーのオーダーになっています。
 ところで、コーヒーの歴史は長いのですが、アイスコーヒーの歴史が意外に短いって知ってました?コーヒー自体は数千年の歴史を持ち、一説によれば有史以前から、なんらかの形で飲まれていたのでは‥と言われています。
 ところが、アイスコーヒーが一般化したのは、まだここ20年位と言われます。
 え?もっと前から飲んでた?そうですね。日本では結構、前から置いてる喫茶店もありました。外国でも文献を調べると200年くらい前に飲んでいる記録はあります。
 しかし、コーヒーは温かい(熱い)もの。と言うのが長年の常識で、日本の喫茶店にあるアイスコーヒーは、外国人からは奇異な目で見られました。
 「(夏は)暑いから、コーヒーを冷やして飲んで何が悪い」「じゃあ、日本人はミソスープ(味噌汁)を夏は冷やして飲むのか」といったやり取りが、あったとか、なかったとか。
 実は、コーヒーチェーン店の戦略がアイスコーヒーを一般化しました。暑い時期にはコーヒーの売上が伸び悩む、これを打開したい、では冷たいコーヒーを売ろう。となったのです。
 今では、世界中でアイスコーヒーが1年中飲まれています。これもグローバル化のなせる業でしょうか。
           (face book コーヒーの豆知識 GreenBeansより)

お土産

 お客さんからお土産をいただきました。
「ハワイコナ」のブレンド。実は、かなりコーヒー好きのお客さん。
以前、私がハワイコナの高級品はおいしいいけど、お土産用のものはダメです。と言い切っていたのを「いや、お土産用でもおいしいものはある」と反論をいただいたのですが‥。
 たぶん、GWにハワイに行かれて買ってこられたのでしょう。
 「飲んでみて!」と挑戦状をいただきました。
 まず、ブレンドか‥うーん。まあ、淹れてみよう。
 お、膨らまないまでも、泡が出る。まだ鮮度はいいんだ。
 で、飲んでみる。
 あっ、‥甘い。なるほど、大量生産でおみやげ物屋に山積みされているものとは、たしかに違う。うーん失礼しました。そしてありがとうございました。

  

珈琲豆のランク(長文です 眠れない日にどうぞ)

今回もfacebook「珈琲の豆知識GreenBeans」からの編集転記です。
いや、けっして手抜きではないのですよ。いや、ホント‥ん?

よく見かけるブルーマウンテン?1、グァテマラSHB、この?1とかSHBは、豆のランク(グレード)なんですが、どうちがうのでしょう。
 珈琲豆のランク付け。これは実は、複雑な問題なんです。
自動車なら◎グレードは△グレードよりランクが高く、内装や装備が充実していて価格も高い‥とわかりやすいのですが。
 珈琲豆は、各国で、そのランク(グレード)基準が異なり、また同じ国で基準が2つあったりと複雑です。主なランク基準は、?栽培された標高 ?豆の大きさ ?欠点豆(物)の数 ?香味等になります。

消費者からすれば、香味が一番大事ですが、栽培する側は最近まで、あまり気にしませんでした。消費者も、コロンビアがいい、モカがいいとは言いましたが、そのランクは気にしませんでした。おいしいコーヒーを求めるようになったのは、ここ20年くらいですから。
 最近は大会で優秀な香味をもつコーヒーと認定されれば、高値がつきますから生産者も努力し差別化できるようになり、農園や生産者の名前を豆につけて差別化を図っていますが、これも自動車のように毎年同じものが生産されるとはならないので、年度によってブレがあったり、同じ農園でも標高差や日当たりで「出来」が違ったりします。
 さて前置きが長くなりました。具体的な主な各国のランクの話に入りましょう。

中米のグァテマラでは、標高によってランクが付けられます。アラビカ種の珈琲豆は一般に標高が高いほどおいしいとされます。そのため、ランクも標高で分けています。
 ※以下、正確を期すため自分のノートを参考にしますが、間違っていたら指摘ください。

SHB(Stlictly Hard Bean) は、標高1400m以上
HB(Hard Bean) は、1200m以上
SH(Semi Hard Bean) は、1100m以上
で栽培された珈琲豆となります。
標高でランク付けする国でも、その国によって少し基準や標記が異なります。
同じ中米のコスタリカでは、
SHB(Stlictly Hard Bean) は、標高1200m以上
GHB(Good Hard Bean) は、標高1000m以上
HB(Hard Bean) は、800m以上
ホンジュラスでは、
SHG(Stlictly High Grewn) が1200m以上
HG(High Grewn) が900m以上
メキシコでは、
アルツーラ Altura が 1000m以上
PW(Prime Washed) が 700m以上
などです。

?の豆の大きさによるランクは、どの国でどのように決められるのでしょう。これもバラバラです。
 多くは、スクリーンという網目の大きさで分けられます。1/64インチ(0.4ミリ弱)を基準として、スクリーン(以下S)17なら17/64インチ(※6.6ミリ強)となります。 ※本によっては6.8ミリと書いてあるばあいもあります。
 たとえば、標高でもランクのあるグァテマラでは、S17以上がAA、S15以上がAB となります。
 ケニアでは、S18以上がAA、S15以上がAB となります。
 コロンビアでは、S17以上がスプレモ、S14以上がエクセルソです。 

 ?の欠点豆(物)の数は1ポンド(約453g)の珈琲豆の中に、石や木片、珈琲豆でも腐敗したり、虫食いが激しいものなど商品価値の無い物の数で分けられます。
 収穫、精製された珈琲豆のどの部分を測りとるかで差がでそうですが、統計的には、おおよそ正確なのだそうです。

 世界一の生産量をほこるブラジルでは、この方法で分類されます。そしてブラジルらしい面白さがあります。通常は欠点の少ないほうから順にランクをつけるので、一番は?1などですが、ブラジルの場合、?2~になります。?1がありません。それは、世の中に完璧なものはないという考え方からきているようです。
 以前、「俺はブラジル?1が好きだ」と言う方がいましたが、勘違いか間違った表記の豆を買われたのでしょう。
 ブラジルでは、1ポンド当たり、欠点が4以下が?2、8以下が?3、26以下が?4と言うように?9まで分けられます。
 
 そして、これらのランクを組み合わせたランクもあります。
たとえば、珈琲の女王といわれるブルーマウンテン。このブルーマウンテンの名前は、ジャマイカの法律で決められたブルーマウンテン地域で栽培されたこと、そしてスクリーンが17-19であり、欠点が3%以下、更に水分含有量が10-12.5%であって、国家資格のある検査官が、香りや酸味など6項目をチェックして、?1と表記されるものは3割程度に絞られます。?4まで分類されています。
 今、害虫被害でたいへんな、ハワイコナも複数のランクが組み合わされています。最高級のエクストラファンシーは、スクリーン19以上で、水分含有量が9-12%、欠点が10以下となっています。以下、ファンシー、?1、セレクト、プライムとランクされています。害虫被害で欠点が増え、エクストラファンシーは壊滅状態ですが、お土産品などのランクの低いものがあまり影響がないのはそのためです。

 このように国により、長い間、基準がバラバラで消費者にとってはわかりにくい複雑なものですので、最近は統一した基準作りが必要との動きが出てきています。特に栽培地域や豆の大きさより、香味を重視すべきとの声がでてきています。
 これがスペシャリティコーヒーの認定の動きですが、実はこれもまだ基準が不明確です。たとえば、当店で通常販売している珈琲豆とまったく同じものが他店でスペシャリティ表示になっていたりする事がよくあり、びっくりしています。
 中には、トレーサビリティ(生産者確認)できるだけで、スペシャリティ表示されているものもあります。
 客観的で、明確な基準作りが求められます。
(facebook 珈琲の豆知識GreenBeansより編集転記)

コーヒーと健康

(facebook を していない方から依頼があったため、こちらにもfacebookに載せた内容を一部編集して再録します)
 珈琲が健康にいいと雑誌や新聞、テレビでチョクチョク取り上げられています。私が見聞きしたものだと‥(あっ、途中までしか読まない方は、ここで止めてください。最後まで読んでいただける方のみ読み続けてください)

 1.ダイエットにいい。カフェインが余計な脂肪を、脂肪酸として血液中に逃がし、エネルギーに代える。
 2.ガンの予防効果がある。クロロゲン酸の効酸化作用で大腸がん、直腸がんをはじめ消化器がんの予防になる。
 3.HDL(善玉)コレストロールを増やし、動脈硬化を防ぐ
 4.クロロゲン酸が血糖値の上昇を予防し、糖尿病になるのを防ぐ。
 5.カフェインが知覚作用を活発化させ、眠気や疲労感を取り、思考力を強化する。
 6.コーヒーの苦味、酸味と香りが耳下腺を刺激し、自律神経のバランス感覚を維持する。
 7.カフェインに利尿作用があり、体内の毒物を排泄しやすくする。

 他にもあるかも知れません。また、すでに否定されたものもあるかもしれません。しかし、いずれも、コーヒー屋のオヤジが、グダグタ言ってるものではなく、公的な研究機関や大学で専門家が研究データーや統計データーから公表されたものです。
 ですが、これらの見解を鵜呑みにすることは危険です。
たとえば、以前にも言いましたが、ダイエットにいいと言っても砂糖やミルクを入れたコーヒーを飲み続ければ逆効果です。
 クロロゲン酸の効用はたしかにその通りですが、クロロゲン酸は熱に弱く、分解しやすいので、深煎りしたコーヒーには、ほとんど残りません。
 カフェインも深煎りすればするほど減ります。ですから通常のコーヒーよりエスプレッソコーヒーのほうがカフェインは少なくなります。
 利尿作用も、アルコールのような水溶性のものなら効果はありますが、他の毒物にどれだけ効果があるかは疑問です。
 また他の効用をうたったものも統計調査が根拠とされます。まったく効果のない人もいるわけです。
 かつては、コーヒーは健康に悪いと言われました。特に胃を悪くするなどと言われ、今でも医師の一部では通説になっています。子どもに飲ませてはいけない、1日何杯以上飲むとよくないとも言われました。
 それらも一定の研究結果が根拠になっていました。しかし、胃に悪いというのは統計的な調査で、コーヒーをたくさん飲む人に胃が悪い人が多いというのが根拠でした。しかし、後で検証すると実際は、当時、コーヒーを飲む人はタバコを吸う人が多く、その統計に根拠がなくなり、タバコの害が胃に影響していたことが報告されました。
 ですから、マスコミがセンセーショナルに取り上げる効用については、その根拠となる学説やデーターを見極める必要があります。

(facebook「珈琲の豆知識」に3/8に掲載したものを一部編集しました)

シミ予防にコーヒー

 今日(11/22)の毎日新聞朝刊に「コーヒーにシミ防止効果」という記事があった。御茶の水女子大大学院の教授らの研究とのこと。
 コーヒーに含まれるポリフェノール(クロロゲン酸)の効用で、1日2杯以上、コーヒーを飲む女性は、他の女性に比べてシミが少なかったというものらしい。
 この記事では、後半に糖尿病の予防にもコーヒーが有用との研究を紹介している。
 いつも、こういうコーヒーの効用を謳った記事や文章を読む時に思うのだけど、不十分さがある。
 まず、ポリフェノール(クロロゲン酸)の効用だけど、ポリフェノールは熱に弱い。数年前に流行ったような真っ黒に深煎りした珈琲豆にポリフェノールが残るとは思えない。浅煎りでないと効果はあまりないのでは‥と思う。
 糖尿病についても、「コーヒーを飲む」と言っても、約半数の人は、未だに砂糖かミルクをコーヒーに入れて飲む。(両方の人もいる)
 砂糖やミルクの害を考えれば、ブラックで飲まないと意味がない。
 この記事を読んだ人が、そこまで考えていれば問題はないが、やはり不親切だ。

 

カフェインアレルギー

 日本人には、まったくお酒の飲めない人がいます。私の知っている人だけでも10人近くは、まったくお酒が飲めません。
 一方、コーヒーや紅茶は、好きじゃないと言う人はいても、カフェインが駄目だから‥と言う人とは会ったことがありません。
 しかし、欧米人は逆で、カフェインが駄目な人が多い反面、アルコールが駄目と言う人は、僅かなようです。
 そのため、欧米では、デカフェ(カフェインの含有量が非常に少ないコーヒー)が多く出回っています。コーヒーの1割は、デカフェなんだそうです。
 カフェインには、脂肪燃焼作用や利尿作用、強心作用など多くの利点がありますが、まったく受け付けない人には毒でしかありません。
 しかし、カフェインは、コーヒーや紅茶だけに含まれているものではありません。コーラや栄養剤などにも含まれています。
 今、アメリカでは栄養剤を飲んで、体調を壊したり、死亡したりする事件が表面化しています。まだ原因は、はっきりしませんが、どうやらその栄養剤に含まれたカフェインのようです。