終末論。いろいろな宗教で使われる「最後の日」「審判の日」。
もちろん、人類最後の日は、いつかかならず来る。しかし、それは「神」が決めるものではないだろう。もちろん「予言」されるものでもない。
しかし、最近よく聞く終末論は、ちょっと「科学」的?根拠をもっていると言われるものがあり、なぜか2012年らしい。あ、今年だ。
1つは「フォトン・ベルト」に太陽系が2012年12月22日に突入するというもの。なるほど、本当なら科学的だ。しかし、フォトン・ベルトってなんだ?1949年にポール・オットー・ヘッセ氏が言い出したらしい。が、このポール氏はなんとオカルト研究者。これを1981年にシャリー・ケンプという大学生がUFO研究雑誌に投稿し、オーストラリアのオカルト雑誌「ネクサス」が取り上げて、ネットで世界中に広まり、どんどん話が大きくなったらしい。
※フォトンベルトは実在しない。
2つ目は、マヤ暦の終焉。まず、なんで暦が終わるのか?昭和や平成が終わるというのならわかるけど、西暦は終わらない。数字は無限に続く。マヤ暦も終わらないのでは?
調べてみると、マヤ暦は394年を1バクトゥンという単位で繰りかえしている。今年がその13回めの最終年らしい。ところがマヤ神話には、終末が今年と書いてはない。14回目はまた始まるだろう。
マヤ暦の13バクトゥンの最終日が今年の12月22日。フォトン・ベルトと同じだが、これはフォトン・ベルトがこれに合わせたらしい。
3つ目は、惑星二ビルの地球接近。この説を唱えるゼガリア・シッチン氏は、なんと地球人に文明を教えたのは、この二ビル星人?と言ってる。で、ゼガリア氏は当初、二ビルの接近は3400年と言っていた。ところが、最近になって2012年12月に変わった。これもマヤ暦便乗だな。
※二ビルも存在しない
4つ目は、太陽活動の異常活発。これも根拠はない。同じく2012年。 他にもあるらしい。
昔、ノストラダムスの大予言というのが取り上げられ、これを終末論として多くの人が信じたけど、これが正しければ1999年7月に人類は滅びてる。他にも「科学」や予言を装って終末論を唱えて例はたくさんある。1925年2月13日大天使のお告げで、1960年7月14日アメリカの秘密爆弾の爆発で、1967年12月25日教祖の予言で…すべて外れているから、今日もビールが飲める。
昨年の東日本大震災や原発放射線もれなどで、心理的に終末論を受け入れやすくなっているのだろうか。背景には「霊界」などをテレビで取り上げて、「予知」「予言」「預言(神から預かった言葉)」などをもてはやす風潮もあるからな。
たしかに地震や災害は今年も起こるだろうけど、だから終末とはならないと思う。
それより、原発事故の方がよっぽど怖い。「100年安心の年金」と言ってた政治家が未だに政界にいるのも、予言より理解しにくいが…。
カテゴリー: 独り言
センター試験
お客さんの奥さんが、センター試験の英語問題をやってみたら、満点(200点)だったと聞いた。すごいなぁ。
では、私も…新聞を探しだしてやってみたら102点。まあ、半分できたからいいか。でも理科と数学なら…と挑戦。
物理は78点(100点満点)エヘン!、化学は62点(100点満点)。あれ?専行は化学だったけど…まあ、何十年も昔のはなしだからなぁ。 数学はちょっと自信がなかったので、数?を選択、64点(100点満点)
では、国語も………ん………全然わからない。前半でギブアップ。点数は12点(200点満点)、まぐれ当たりも含めて12点。あれ?俺は日本人じゃなかったのか?なるほど、お客さんやバイトと話しても通じない事が多いのはそのせいか?
でも、今回驚いたのは、これだけ自然科学が進歩し、パソコンや携帯電話、GPSが日常生活に必要不可欠になっているのに、受験の物理や化学の内容が数十年前とまったく同じ内容と言うこと。だから、こんなオッサンでも一定の点数が取れる。未だにニュートン力学ばかり、時代は相対論を越えて量子力学なのに。これじゃあ、理系離れが進むわけだ。
Ange
昨日の休み、市内北部に用事があったので、ついでにお客さんから教えてもらった店Angeでランチを。だいたいの場所は聞いていたので、近くでネットで確認。あれ?火曜定休!?
なんだよ。とは思ったが、すぐそばなので行ってみた。車を停めて店を見渡す。洋風の自宅を改装した感じのお店。近所の家も洋風。
オーナーらしき人がドアを開けたので、思わず「今日は定休日なんですね」と声をかけると「いや、やってますよ」との返事。
窓際の席で外を眺めながら、料理を待つ。窓からの光がやさしい。小物のセンスもいいですね。
ランチにコーヒーを頼んでしまったけど、紅茶のほうがよかったな。近くにあるマルキさんでもブレンドを飲んで、少し社長さんとお話をしました。
謎の年賀状
今年(去年?)も年賀状、いろいろな人からもらったのに、こちらはほとんど出していません。この場をお借りしてお詫びいたします。
さて、1通。どうしても誰から頂いたのかわからない年賀状が‥。
差出人名(もちろん住所も)がありません。1歳くらいの笑顔の子どもの写真と「昨年はお世話になりました。今年もよろしくお願いいたします」の印刷文字。なんのコメントもなく、大量印刷、大量送付したものだと考えられますが‥。
この子どもの顔から判断するのは難しい。いや、子どもではなく孫か?
いろいろ考えてしまう。若い奥さんを数年前にもらい、できた子どもを自慢(?)するための年賀状か?それとも初孫か?
年賀状には消印がないのも、困った。せめて消印があれば絞れるのに‥。
今年来た年賀状を並べて、消去法で推測しようと思ったけど、最近の記憶力の劣化であきらめた。まあ、いいか。
うるう秒
地球の自転は少しずつ、少しずつ遅くなっている。正確には24時間で1回転(1日)ではなく、23時間59分59秒99‥
このままだと日常生活と時間が狂ってくる。そこで、数年に1回、うるう秒で調整していた。しかし、このうるう秒をなくそうと言う声がおおきくなってきた。コンピューターの普及で、うるう秒をいれると不都合がおきやすくなったから、らしい。
たしかに映画でも、このうるう秒をつかってコンピューター犯罪をおこすものがあった。
でもなあ、9時開店の店が開けたら真夜中だった、ってことになりかねない。まあ、何百年何千年も先の話だけど。
(以下 asahi.comより一部引用)
ジュネーブで16日から開かれる国際会議で「うるう秒」の廃止が決まるかもしれない。極めて正確な原子時計で定義される時刻と、少しずつ遅くなる地球の自転で決まる時刻との帳尻を合わせるため、数年に一度、挿入される「1秒」。廃止されれば時刻が生活感とずれてくる可能性があるが、情報化に伴うリスクを理由に、廃止派が存続派を上回る勢いだ。