ブラジルサントス?2

 映画や本の話ばかり‥そんな事じゃなくて珈琲屋なんだから、珈琲の話を‥とお叱りを受け反省。
 これから、意識的に珈琲の話を書いていきます。(いつまで続くやら?)
 まずは、当店で取り扱っている珈琲を順番に紹介していきます。

 まあ、最初はやはり、世界で一番珈琲の生産の多い国、ブラジルの珈琲から。

ブラジル  サントス?2
 
サントスとは

サントスはブラジルの東南部サンパウロ市から車で1時間半という近くに位置する南米最大の港の名前です。また、世界最大のコーヒー輸出港になります。ブラジル全土から集まり、このサントス港から積み出された豆は麻袋にsantosとスタンプされ、「ブラジル サントス」になります。100年以上前(1908年)から日本人の移民が始まり、彼らが、最初にたどり着いたのも、このサントス港。今では約150万人もの日系人がブラジルに住んでいます。

ブラジル(ブラジル連邦共和国)は、ご存知のように、南アメリカ最大の国で、国土は日本の約23倍。
地域によって寒暖の差はあるものの、年間平均気温24度前後という温暖な気候です。
大規模で陽気な、リオのカーニバルやワールドカップ、オリンピックの開催予定地として注目されており、最近の経済成長は目を見張るものがあります。
世界一のコーヒーの生産国として有名ですが、経済発展と共にコーヒーの消費量も急速に増え、ここ数年で日本の消費量を上回って、世界第三位のコーヒー消費国になりました。

No.2は生豆の等級を表します。ブラジルでは欠点豆の混入量によって、厳格に等級を分けています。300gの生豆サンプル中に欠点豆4個以内のものをNo.2と評価します。欠点豆0は、ほぼあり得ない話なので、ブラジルではNo.1グレードを設けず、No.2を最上級とし、?8までランク分けしています。おもしろい考え方ですね。

一方、SCAA(アメリカスペシャルティコーヒー協会)が提唱している味覚の基準とした、SCAAカッピングジャッジフォームでは、このカッピング方式で最低75点は確保しているプレミアムグレード商品に位置しており、欠点豆混入率はサントスNo.2以下、そして独特のチョコレート・フレーバーも備えています。当店のブラジル サンターナコロナは、そこに位置します。

サントスの特徴

ブラジルコーヒーの特徴は一口に言えば、ほどよい酸味と苦味、香りが高いことといえることでしょう。また、まろやかなテイストと薫り高く、品質も高水準を維持でき、価格もリーズナブルで信頼性の高いコーヒーです。マイルド系のコーヒーとして日本では古くから親しまれています。

1Q84と夕焼けと虫の音

 1Q84のBOOK3を大活字版で読んでいたけど、黒地に白文字で読みにくい、そして大文字なので、すぐにページをめくらなくてはいけないので、しんどい(大げさだな)
 ネットで図書館の貸出可の図書を見ていたら、1Q84BOOK3が1冊あった。
 自転車に飛び乗り、図書館へ。暑い! やはり車にしようかなぁ…と弱気になったけど、日頃の運動不足と自分の腹を見て、ペダルを踏む。
 しかし、途中で倒れて救急車で運ばれたら…かっこ悪いなぁ……とよぎった不安を吹き飛ばすように走る。図書館に着いた時点で誰かに借りられていたら…どうしよう。

 無事、借りられました。代わりに大活字版を返却。
 雑誌も数冊読んで、パチンコ屋に寄って帰るときには、もう太陽が低くなって快適。夕焼けが綺麗に。田んぼの稲穂が少し垂れはじめていて、そして静かな虫の音も聞けました。
 8月下旬になっても、真夏日ばかり。でも、秋は足音を立てずに、息をひそめて少しづつ、確実に近づいている。車だったら、気づかなかった秋の気配をちょっとだけ感じられた。
 

 

日光浴とカタツムリ

 店内で、ずーと育てていた観葉植物のサンセベリア(虎の尾)があまり元気のない様子。
 お客さんに聞いたら「日に当てたほうがいい。ただし強すぎる日光は駄目」とのことだったので、今日から店の前に出しています。さて、元気になってくれるでしょうか?

 ところで、サンセベリアを出しているときに、店の前の垣根に小さなカタツムリを見つけた。カタツムリと言うと春、特に梅雨の時期という印象があるし、これだけ雨が少ないところで見つけて少しびっくりした。
 カタツムリは雌雄一体の珍しい動物。成長の途中でメスがオスになったり、栄養不足でメスがオスになる動物はあるけど、一生涯、すべての個体がメスでありオスであるのはカタツムリくらいしか知らない。
 だから、カタツムリ同士の交尾はオスである自分が相手に精子を送り、メスである自分が相手から精子を受け取るという形になるらしい。(見たことはないが)
 以前、読んだ本(「脳とセックスの生物学」R.フーパー著)によれば、卵や子どもを産むという行為は、生物学的に非常にリスクがある。自分の栄養分をそちら(卵や子ども)に分けなくてはならないし、妊娠、出産時は、動きが鈍くなるので、他の動物から捕獲される可能性が高くなる。
 そうなるとカタツムリは、自分が卵を産む側になるより、相手に生ませる側になることを望むんだろうなぁ‥なんて事を考えていたら、カタツムリはどこかに消えていた。

 

work cafe

work cafe 終わりました。
んー。会場を貸しただけなのに、疲れた。
まあ、でも初対面の人たちが始めはボソボソだったのが、中盤以降には盛り上がる盛り上がる‥実行委員の4人の運営の良さが光るな。
 この狭い店内に、なんとマスコミ取材が5社も‥‥ ここらへんも上手いなぁ。
 予定を30分遅れて、貸切り解除。実行委員の方たちは片付けまで手伝ってくれました。お疲れ様。
 えーと。貸切り解除したけど‥お客さん来ないなぁ。

春名風花

数日前、ツィッターに突然「はるかぜちゃん」と言う名前のツイートがあった。「ぼくは小学6年生‥」で始まっていたが、子どもを装うイタズラか。と無視していたけど‥。
 春名風花という子役タレントだった。本当に小学6年生。しかし「ぼくは‥」と言ってるけど女の子。今日の asahi.com にも投稿が載っていた。
 うーん。小学6年生の文章か。少なくとも自分が小学6年のときに、こんな文章書いていれば、中学・高校で国語を嫌いにならなかっただろう。
 本当にゴーストライターなしなのかな?(まだ疑ってる、嫌なおっさん)

(以下asahi.comより一部引用)
(前略)いじめがばれた時、いじめっ子が口をそろえて「じぶんはいじめてない」って言うのは、大人が言う保身のためだけじゃなく、その子の正直な気持ちじゃないかなと思います。
 ただ遊んでいるだけなんだよね。自分より弱いおもちゃで。相手を人間だと思ってたら、いじめなんてできないよね。感情のおもむくままに、醜悪なゲームで遊んでいるんだもんね。
 ぼくもツイッターでよく死ねとか消えろとかブスとかウザいとか言われます。顔が見えないから体は傷つかないけど、匿名なぶん、言葉のナイフは鋭いです。
 ぼくだけでなく、時には家族を傷つけられることもある。涙が出ないくらい苦しくて、死にたくなる日もあります。
 けれどぼくは、ぼくがいくら泣こうが、本当に自殺しようが、その人たちが何も感じないことを知っている。いじめられた子が苦しんで、泣いて、死んでも、いじめた子は変わらず明日も笑ってご飯を食べる。いじめは、いじめた人には「どうでもいいこと」なんです。
 いじめを止めるのは、残念ながらいじめられた子の死ではありません。その子が死んでも、また他の子でいじめは続く。いじめは、いじめる子に想像力を持ってもらうことでしか止まらない。 (以下略)

 すごい。「保身」とか「醜悪」とか、小学生が普通に使う言葉なのか。

 

1Q84 book3

 熱心な村上春樹ファンには、申し訳ないのですが、村上春樹って(彼個人じゃなくて彼の作品)どこがいいの?といつも疑問に思っている。
 近代文学なんていう高尚なものを理解できるわけじゃないけど、無機質で、簡単に死んで(自殺が多い)、生きて(意味なくセックスして)、生活実感のない作品ばかり‥
 数年前に、周りの友人や知り合いに、本音で話すと‥「内容の深さを理解できないんだな」「重要な主張が底辺を流れているんだよ」「あの素晴らしさを理解できないとは‥」と哀れみを持って(バカには、わからないよ)と言う目で見られるので、それ以上話さなかった。
 日本ばかりでなく、世界中で彼の作品は大人気だ。いや確かに、文章の表現力はおもしろい。でも‥
 そんな私でも「1Q84」は、おもしろいと思う。発売時に立ち読みして、なかなかおもしろいな(これからどうなるんだろうワクワク)と思い、図書館で何年も待ったけど、book1,book3 は、貸出中ばかり。偶然貸出可になった book2 から読み始めて、数ヶ月、book1 を待ったけど貸出中。しかたなく中古で買った。
 book3 もズート貸出中。仕方なく大活字版を借りる。読みにくい。白黒が逆だし、すぐにページをめくらないといけない。
 まあ、でもこれは素直に面白いと思います。(最後まで読まないとわからないけど、とりあえず、「僕」は出てこないし)

  

プロメテウス

 映画を観に行きました。「プロメテウス」。2つ大きな間違いを。
 1つは、予告編だけ見て、内容を知らないまま観たので、ちょっとがっかりだった事。もう一つは、間違って「吹替え」版を見てしまった事。
 内容的にもっと斬新なものだと思っていたのですが、「エイリアン」のシリーズもののような感じでがっかり。そして、ストーリーに矛盾点というか合理性のない点がいくつかあり、なんで?と思ってしまった。まあ、映像はなかなかよかったけど。
 そして「吹替え」は大失敗。肝心の主演女優の吹替えが、セリフ棒読みで気になって感情移入できなかった。たぶん若いタレントがやってるんだろうと思うけど、小学校の学芸会並みの棒読みは勘弁して欲しい。
 画像も演技もよかっただけに‥吹替え版の責任者がタレント事務所との関係を優先したのは残念。

 

お知らせ

多くの問い合わせをいただきましたので、改めて‥

当店には、お盆休みはありません。通常通り、火曜日定休で営業しています。
尚、8月18日(土)は、午後3時~5時まで、貸切になります。この時間帯はカフェはご利用いただけません。珈琲豆の焙煎は通常通り行っています。

やはり、偉大なりビートルズ

 お客さんと、ビートルズ以降のポピュラーミュージックで、今のポップスに影響を与えているミュージシャンは誰だろうという話しになった。
 いろいろな名前がでたけど、結局ビートルズの影響を受けているのでは?という話に落ち着く。
 そして、1時間後、こんなニュースを見つけた。
(以下 8/8 asahi.comより引用)
最近50年の欧米のポピュラー音楽は似た作品が増える方向に「進化」してきた――。そんな傾向をスペインの研究チームが見つけ、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。音程や音色の多様性が失われていると分析している。
 チームは、1955~2010年に発表されたロック、ポップ、ヒップホップなど46万曲あまりのデータベースを分析。その結果、音程進行の変化がなくなり、よく使われる音色がさらに多く使われるなど没個性化が進んでいた。
 音量が大きくなる傾向もあった。録音技術の進歩に加え、音楽番組の放送で聴取者の注意をひくための「音量競争」が背景と考えられている
(引用終わり)

ついでに、先日ブログに書いたpussy riotについて、マドンナのこんな記事も見つけた
(以下 8/8 asahi.comより引用)
[モスクワ 6日 ロイター] ワールドツアーでロシアの首都モスクワを訪問中の米歌手マドンナは6日、「反プーチン政権」の曲を演奏したとして逮捕・起訴された女性パンクバンド「プッシー・ライオット」のメンバー3人を擁護し、禁錮刑を科さないよう訴えた。

 同バンドの3人は、ロシア大統領選前の2月、モスクワの大聖堂に乱入し、プーチン氏に抗議する曲を演奏。その後逮捕され、宗教に対する憎悪または敵意によるフーリガン行為の罪で起訴された。有罪となれば、最大で禁錮7年の刑が科される。 (以下略)
 さすが!マドンナ!! I love you!

男性差別

 10月1日は「珈琲の日」。
珈琲の年度は、10月1日から翌年9月30日となっている。同じ2012年でも、9月30日に出荷された珈琲豆は、2012年度の豆で10月1日のものが、2013年度の豆になる。
 そんなことは、どうでもいいのだけど‥‥
 今日、珈琲業者が持ってきたポスター「10月1日はコーヒーの日。女性にコーヒーブレイクを贈る日」と言うのはよくわからない。(わからないまま店に貼る主体性のなさ、トホホ)
 最近は、映画館でも女性割引の日?があって女性の入場料が安くなったり、電車も女性専用車両があったり、いろいろなところでレディスディ割引があるし‥
 これって逆差別では?まあ、男には、わからない差別が日常的にあるのかもしれないけど、オリンピックも全種目男女行われているのだから、平等にしてほしい。‥まあ、自由に使える金を持っていない男をターゲットにしないビジネス戦略がわからないでもないが‥。